小説家・山内マリコ氏の最新作「逃亡するガール」が2024年11月20日に全国の書店で発売されました。
同日より、U-NEXTでも電子書籍として配信が開始され、月額プラン会員であれば「読み放題」で楽しめます。
この作品は、山内マリコ氏が初めて地元・富山県を舞台にした作品であり、彼女がこれまで描いてきた「シスターフッド(女性同士の絆)」の要素を含みつつ、新たな挑戦を試みた意欲作です。
当記事では、「逃亡するガール」の内容や魅力、著者・山内マリコ氏のプロフィール、ネット上の評価・レビューなどについて掘り下げます。
「逃亡するガール」の作品紹介:富山を舞台にした青春小説のあらすじと見どころ
引用:株式会社 U-NEXT
あらすじ
スターバックスで勉強中の優等生・山岸美羽のもとに届いたペーパーナプキン。
そこには「隠し撮りされている」との警告が書かれていました。
突如として恐怖を感じた美羽を救ったのは、浜野比奈という少女。
2人は親しくなり、塾に行くまでの時間をともに過ごすようになるが、その関係は思いもよらぬ方向へと展開していきます。
家庭に居場所がないと感じる美羽と、パパ活をしている比奈。
全く異なる世界に生きる2人の少女が、現実の厳しさの中で「生きる意味」を模索する青春小説です。
「逃亡するガール」の注目ポイント
山内マリコ氏初の「富山県」を舞台にした作品
・これまで地方都市を抽象的に描いてきた著者が、富山という具体的な地名を用いた理由とは?
シスターフッドをテーマにした感動作
・友情とも恋愛とも異なる、女性同士の絆の物語に共感の声多数。
U-NEXTで読み放題
・映画やドラマの視聴とあわせて楽しめる、新たな読書体験が可能。
本作は、単なる青春小説ではなく、現代の若者が直面する「生きづらさ」や「女性としての選択肢」についても深く掘り下げられています。
著者・山内マリコ氏の紹介:「ここは退屈迎えにきて」「あのこは貴族」の人気作家
引用:株式会社 U-NEXT
山内マリコ氏のプロフィール
・1980年生まれ、富山県出身の小説家。
・2008年に「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞。
・2012年、「ここは退屈迎えにきて」でデビュー。
・映画化された「ここは退屈迎えにきて」「あのこは貴族」など、多くの話題作を執筆。
代表作
「ここは退屈迎えにきて」(2012年)
・地方都市に生きる若者たちの葛藤を描いた連作短編集。
・2018年、橋本愛・門脇麦・成田凌主演で映画化。
「あのこは貴族」(2016年)
・上流階級の女性と地方出身の女性の人生が交錯する物語。
・2021年、門脇麦・水原希子主演で映画化。
「アズミ・ハルコは行方不明」(2013年)
・消えた一人の女性を巡るミステリアスな物語。
「逃亡するガール」は、山内マリコ氏の「女性の生き方」をテーマにした作品群の延長線上にありつつも、新たな視点が加わった作品として注目されています。
ネット上での評価とレビュー:「逃亡するガール」はどう評価されている?
発売直後からSNSや書籍レビューサイトでは高評価の声が多数!
特に下記のポイントが好評です。
ポジティブな評価
・「富山の風景がリアルで、地方都市の空気感を感じられる」
・「女性同士の絆を描いた作品として共感できる」
・「現代の若者の悩みがリアルに描かれている」
・「映画化してほしい!」という声も多数
ネガティブな意見
・「テーマが重く、読むのがつらくなる場面もある」
・「登場人物の選択に共感できない部分があった」
・「ストーリーのテンポがややゆっくり」

まとめ
お勧めポイント
・富山県を舞台にした、リアルな地方都市の青春ストーリー
・シスターフッドをテーマに、現代の若者の葛藤を描く
・U-NEXTでの配信により、手軽に電子書籍として楽しめる
本作は、地方都市で生きる少女たちのリアルな姿を描きながら、シスターフッドの深いテーマを持つ作品です。
富山県を舞台にした新たな物語、ぜひ自身の手でページをめくってみてはいかがでしょうか。
コメント