B2リーグで熱戦を繰り広げている富山グラウジーズが、2024-2025シーズンのプレイオフ(PO)日程および会場を発表しました。
ホーム開催が決まった場合は、魚津市のありそドームや富山市の県総合体育センターなど、地元での重要な試合が予定されています。
当記事では、グラウジーズの最新順位、PO進出条件、試合会場情報、昇格の仕組み、地元ファンとの関係性、観戦準備、ネットの声までを網羅的に掘り下げます。
富山グラウジーズの現在の順位とプレイオフ進出条件
記事執筆時点で、富山グラウジーズはB2東地区の2位に位置しています。
今季残り試合はあと4戦。
この4試合を全て勝利すれば、3位の信州ブレイブウォリアーズ(1ゲーム差)に関係なく2位が確定します。
東地区2位以内に入ることは、プレイオフでのホーム開催権を得るための非常に重要な条件です。
・現在順位:東地区2位
・追う相手:3位 信州ブレイブウォリアーズ(1ゲーム差)
・条件:残り4試合に全勝で自力2位確定

ホーム開催が決まった場合のプレイオフ日程と会場一覧
プレイオフがホームで開催される場合、下記のようなスケジュールで行われます。
地域に密着した会場が選ばれており、地元ファンの応援が選手の力となることでしょう。
プレーオフ日程と会場
ラウンド | 日程 | 会場 | 備考 |
---|---|---|---|
準々決勝 | 5月3日〜5日 | 魚津市・ありそドーム | RS2位確定でホーム開催 |
準決勝 | 5月9日〜12日 | 富山市・富山県総合体育センター | 対戦相手がPO出場順位で下位ならホーム開催 |
決勝/3位決定戦 | 5月17日〜19日 | 黒部市総合体育センター | 対戦相手の順位が下位ならホーム開催可 |
B1昇格への道:プレーオフの仕組みとは?
B2プレーオフの仕組みをおさらいすると、出場チームは全8チームです。
出場チーム構成
・B2東西地区の1位~3位(計6チーム)
・その他の成績上位2チーム
昇格条件
・準決勝を勝ち上がった2チームがB1昇格
・決勝戦は昇格後の順位決定戦に相当
・3位決定戦は昇格争いには関係なし
つまり、準決勝が事実上の昇格決定戦となります。

地元開催の意義とファンの応援の力
地元開催の利点は何と言ってもブースターの後押しとチームの士気の高まりです。
応援の声、雰囲気、アクセスのしやすさ、全てが富山グラウジーズにとってアドバンテージとなります。
・地元開催での応援が選手の集中力に直結
・地域経済にも好影響(飲食・宿泊・交通など)
・新規ファンや家族連れの観戦機会も拡大
プレイオフを通して、地域との一体感が一層高まるでしょう。

試合観戦に向けてのおすすめ情報
会場アクセス
・ありそドーム(魚津市):魚津駅からバスまたは車で約10分
・富山県総合体育センター(富山市):富山駅からバスで約25分
・黒部市総合体育センター:黒部駅から車で15分圏内
チケット情報
・富山グラウジーズ公式サイトまたはチケットぴあ等で販売予定
・プレイガイドでの先行販売も実施される可能性あり
グッズ・応援アイテム
・プレイオフ限定の記念グッズ販売に注目
・公式オンラインストアも活用を
ネット上での反応と声
ネット上では、プレイオフに向けた熱い声が飛び交っています。
・「ありそドームでの開催!絶対応援行く!」
・「地元開催でB1昇格を決めよう!」
・「グラウジーズに一丸となって声援を送りたい」
・「富山のバスケ熱がすごい。家族で観戦予定です」
地元の熱気がSNSでも伝わってくるほど、富山グラウジーズへの期待値は急上昇中です。

まとめ
B2リーグ東地区で躍進を見せる富山グラウジーズのプレイオフ日程が決定し、ホーム開催の可能性が浮上しています。
ありそドームや富山県総合体育センターでの開催が実現すれば、地元ファンとの絆が勝利を引き寄せるでしょう。
B1昇格を目指して、選手・スタッフ・ファンが一体となって熱い戦いに挑むグラウジーズを、今こそ全力で応援しましょう。
当記事は以上となります。
※掲載してある写真は筆者が撮影したものであり、撮影や掲載の許可を頂いてます。
※掲載してある写真は無断での保存や転載、2次利用をお断りしてます。
コメント